平沢眼科トップ

お知らせ

ホーム > お知らせ
1 2 3 4 5 ...8 >
2025/03/30
3月31日(月曜)午前は特殊外来(レーザー・処置)のため、ご予約患者様のみの診察となります。午後は職員研修のため休診となります。
よろしくお願いいたします。
2025/03/28
3月28日(金)午後に受診されました患者様の、ご婦人服の忘れ物をお預かりしております。
お心当たりの方は受付スタッフにお声がけください。
2025/03/18
駐車場前のスイセンが咲き、いよいよ春の訪れを感じる季節となりました。
この時期は寒暖差が大きく、疲労感や体調不良を感じやすい頃でもあります。
寒暖差疲労の対策として、十分な睡眠をとり、体を温めるなど、体調管理にはどうぞお気を付けください。

参照:寒暖差疲労とは?(外部サイト)

2025/03/07
ただいま一部の検査が集中・混雑しており、眼鏡およびコンタクトレンズの初装用検査につきましては、3月中はご予約が既に埋まっております。
Webからのご予約の折にはご注意ください。
2025/02/27
イベントのご案内:世界緑内障週間

2025年3月9日(日)~15日(土)にかけて、世界緑内障週間と言われる、緑内障啓発のための国際的イベントが行われています。
イベントの一環として、渋谷ヒカリエや熊本城、さっぽろテレビ塔などの日本各地で、日没後グリーンに美しくライトアップされている施設があります。下記リンクをご参考ください。

40歳を過ぎたら定期的な眼の健康診断をお勧めいたします。お気軽にご連絡ください。

世界緑内障週間 実施施設一覧(2025年)(外部リンク)

2025/02/17
お知らせでは眼科関連のニュースも載せてまいります。

慶応義塾大学などの研究チームは13日、遺伝性の目の難病「網膜色素変性症」の患者に対し、視覚の再生を目指す遺伝子治療の臨床試験(治験)を始めたと発表した。「光遺伝学」と呼ぶ技術を応用し、通常は光に反応しない目の神経細胞が光を感知できるように変化させる。まず安全性や副作用を確認し、有効性の検証も目指す。
(2025年2月13日 日本経済新聞)
目の難病の視覚再生へ 慶応大など、遺伝子治療の治験

====
網膜色素変性症とは、網膜で光を感知している視細胞に障害が生じる進行性の難治性疾患です。
病気の進行で視野が徐々に狭まって視力が低下し、最終的に失明に至る場合もあります。
慶応義塾大学の栗原先生らは、我々動物の光を感じる視細胞に微生物の光を受容する遺伝子を導入することで(キメラロドプシン)、視覚を再生しようという試みを行っています。投与方法は硝子体注射であり、手術を必要としないために、特別な器具を必要とせず、実施しやすいのが特徴です。
今回は第Ⅰ・Ⅱ相試験(安全性や副作用を確認し、投与量や間隔・期間を定めていく試験)ということですが、研究の発展により、少しでも多くの方々の視覚維持・回復に役立つことを願っています。
2025/02/11
2月10日(月)午前中に受診されました患者様の黒い手袋をお預かりしております。
お心当たりの方は受付スタッフにお声がけください。
2025/02/10
2月17日(月曜)午前は特殊外来(レーザー・処置)のため、ご予約患者様のみの診察となります。
午後は通常通りの外来診療を行います。
よろしくお願いいたします。
2025/02/01
明日2日から3日にかけて、降雪の天気予報となっています。
積雪に備えて、先ほど平沢眼科の駐車場、駐輪場に融雪剤をまきました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
3日にご来院の折には、くれぐれもお足もとにご注意ください。
2025/01/22
ご案内:「アイフレイル」とは

昨今、「アイフレイル」という言葉を目にすることが多くなりました。
アイフレイルとは「Eye(目)」+「Frailty(虚弱・脆弱)」の造語で、「加齢に伴う目の機能低下」と定義されています。
「アイフレイル」という名前の新しい病気が生まれたわけではなく、「加齢とともに目の調子が悪くなったと感じている場合には、目の病気(もしくはその前段階)が隠れていることがあります」というイメージで捉えると、より理解しやすいかもしれません。

ご興味がおありの方は下のリンク先をご覧ください。1-2分でできる簡単なセルフチェックもありますので、ぜひご活用ください。これらの検査によって、白内障・ドライアイ・加齢黄斑変性・緑内障などの早期発見につながることがあります。

アイフレイル(外部リンク)
2025/01/17
1月中旬から、花粉症の症状を感じたり、症状発生に先がけての投薬を希望される患者様がお見えになっています。今年は例年より少し早い印象を受けていましたが、1月18日付のNHKニュースにて、統計開始以来最も早いスギ花粉の飛散が報道されました。
東京都 スギ花粉 統計取り始めて最も早く飛散開始と発表(外部リンク:NHK)

毎年の花粉症が気になる方は、初期療法の観点から、早めの眼科受診をおすすめいたします。

まもなく花粉飛散 例年の2倍以上も 早めの対策を 日本気象協会 春の花粉飛散予測(外部リンク)

(再掲:「初期療法」とは)
スギやヒノキなど、症状の出やすい時期が予測できる花粉が原因のアレルギー症状の場合、『初期療法』という考え方が知られています。具体的には、花粉飛散時期の約2週間前から、または少しでも症状があらわれた時点で抗アレルギー点眼薬による治療を始めるというもので、初期療法を行うことで花粉飛散ピーク時の症状を軽くすることが目的です。
2025/01/14
イベントのご案内:ノルディックウォーキング・ポールウォーキング全国大会

恒例となりました、健康イベントのご案内を申し上げます。

来る2025年3月23日(日)、日本最大級のノルディックウォーキングイベントである
「志木いろはウォークフェスタ 第9回ノルディックウォーキング・ポールウォーキング全国大会」が志木市役所グランドテラスで開催されます。
本イベントには平沢眼科も協力させていただきます。

クリニックの待合室に、チラシを置いておりますので、どうぞご自由にお取りください。


※エントリーは本日2025年1月14日(火)から2025年3月9日(日)までとなります。

志木いろはウォークフェスタ 第9回ノルディックウォーキング・ポールウォーキング全国大会

2025/01/05
平沢眼科の2025年診療は1月6日(月)から始まります。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

6日(月)午前中は特に電話が繋がりづらくなることが予想されます。
少しお時間を空けて再度ご連絡をいただけますよう、お願い申し上げます。
また、ご予約はWebからも行えますので、あわせてご利用ください。

※年末年始に頂きましたWebからのご予約につきましては、明日以降随時ご返信させていただきます。
2024/12/29
埼玉県の感染症動向 2024年12月

12月29日現在、埼玉県ではインフルエンザ・伝染性紅斑(いわゆる「りんご病」)・急性出血性結膜炎・流行性角結膜炎(いわゆる「はやり目」)といったウィルス性猛威を振るっています。眼科では特に暮れにかけて「はやり目」の方を診察する機会が多く、感染対策に細心の注意を必要としました。
感染症の予防には、「こまめな手洗い」「マスクの着用を含む咳(せき)エチケット」などが有効です。

また、感染対策の観点から、クリニックご来院時にはマスクのご着用をお願い申し上げます。

参照:埼玉県 定点把握対象疾患の動向

参照:伝染性紅斑とは(厚生労働省)

参照:令和6年度インフルエンザ総合対策(厚生労働省)

2024/12/23
年末年始の診療につきまして

年末年始の診療につきましてはこちらのようになります。

12月28日(土) 午前診療のみ
12月29日(日)~ 1月 5日(日)休診
1月 6日(月) 通常通り

12月28日以降にいただきましたWeb予約へのお返事は、1月6日以降となりますので、ご了承ください。

どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
2024/12/20
めっきり冷え込んでまいりました。ご来院される皆様方のお荷物がお召し物などで多くなられることと思われますが、くれぐれもお忘れ物には十分ご注意ください。

本来の受付開始時刻は午前は9時・午後は14時ですが、寒さ対策も含め、やや早めに開けるようにしています。クリニックの前はスクールゾーンでもあることから、8時半前の早すぎるご来院はご遠慮くださいますよう、重ねてお願い申し上げます。
2024/12/14
12月16日(月曜)午前は特殊外来(レーザー・処置)のため、ご予約患者様のみの診察となります。
午後は通常通りの外来診療を行います。
よろしくお願いいたします。
2024/12/04
12月に入り、クリニック前の紅葉もきれいに色づきました。
院内もちょっとしたクリスマス仕様となりましたので、お気づきになられた方はお楽しみいただければ幸いです。
昨年に続き、12月はご予約が集中しており、お待たせする時間がやや長くなることがあります。
当院は予約制の診療を行っております。ご予約外の方はかなりのお時間を頂くことになりますので、予めご理解のほどお願い申し上げます。
ご予約は電話とWebから行うことができますので、是非ご利用ください。
2024/11/30
現在Webからのご予約は、当月および翌月までが手続き可能となっております。
それ以降の時期にご予約をご希望される方は、電話にてのご連絡をお願い申し上げます。
2024/11/22
11月21日(火)午後に受診されました患者様の傘をお預かりしております。
お心当たりの方は受付スタッフにお声がけください。
寒くなりお手荷物が増えたこともあってか、傘のお忘れものや靴の間違いが非常に多くなっております。
お手回りのお荷物にはくれぐれもお気を付けください。
また、お帰りの折には靴箱の番号札を必ずご確認くださいませ。
1 2 3 4 5 ...8 >